オタピー茶の湯; 日常茶飯の「こころ」・・27

 オタピー茶の湯は日本のグローカル文化; ハイカルチャー、ポップ、キッチュサブカルチャーの界を紛らかす・27

 一服一銭の喫茶

 栄西によって、再度、わが国に紹介された喫茶文化は、抹茶法を中心に発展、広がりを持ち、茶の湯文化への展開を見たのです。

 喫茶文化とその発展に、深い関係、寄与した人物・人達を介したワビ・サビの茶の湯文化への歴史を概観してみます。

 栄西は、茶の持つ薬効性に注目して、鎌倉第三代将軍・実朝に、茶と、その「喫茶養生記」を進呈しました。

 その薬効性については、平安期(10世紀)の空也上人以来の施茶、儲茶にさかのぼれますが、鎌倉幕府の後期(1262年)に、大和西大寺叡尊は、鎌倉に赴く時に、その旅路の途中で、貴賎男女を越えた儲茶を行っています。

 その後の一服一銭の喫茶文化として、広く、一般庶民への飲茶の広がりとなりました。

 鎌倉後期、南北朝から室町期にかけて、始まりは、寺社などでの人だかりとなる門前の一服一銭の茶売りとして、移動性ある立売りの茶、路傍の茶でした。

 次第に、それぞれの門前に、仮設小屋型の「茶屋」となりました。

 次には、門前から市中に進出して、移動式の「担い茶屋」としての広がりとなりました。

 その担い手は、神仏との関わりから、職掌として、僧形、有髪の人達でしたが、専業の茶売りが出現して、固定的な「茶屋」への展開となっていきます。

 そして、ただ単なる、喫茶としての「茶屋」から、茶屋への発展となるのです。

 茶屋は、広く一般の庶民性ある人達の喫茶を介した“文化”発展・発信の場となっていくのです。

 一服一銭に始まる喫茶が、禅林での生活規範、茶礼、及び、会所での唐物観賞や茶道具によるハイカルチャー的喫茶としての特定社会からの開放された、喫茶文化の土壌となったといえます。

 ワビ・サビの茶の湯は、唐物中心のみならず、一服一銭の喫茶として、庶民文化、ポップ、キッチュサブカルチャーを取り込んで発展したと判ります。

 (Dr.BEAUT・ソフィーリッチでは、 「コレステロールは悪くない・・コレステロールは必要、不可欠・低コレステロールの危険」を話題としています)

 (Googleでは、, 「スクアレン(スクワレン)とコレステロール・・スクアレン(スクワレン)は、各種疾患によって誘発された危険域低コレステロールを改善する」を取り上げています)

 (楽天・ミクシイでは 「素肌美障害とコレステロール・・ステロイドホルモン・・植物エストロゲン・・大豆イソフラボン・・人での総合評価」を取り上げています)

お気に召したらクリックどうぞ →